日本で一番苗字の読み方が難しいアナウンサーは日本テレビの水卜麻美さんでしょう。知っている人は「みうら」と読めますが、知らない人は「みずと」「みと」と読んでしまいます。

 この苗字の発祥地は香川県で、さぬき市寒川町と仲多度郡多度津町に数軒いるだけです。麻美さんも出身地は千葉県市川市ですが、父方のルーツは寒川町のお寺といわれています。そして本人いわく、「水卜は『水で占う』という意味で、遠く室町時代(1338-1573)のご先祖が水で占いをしていたことにちなむ」と話していました。たしかに卜は「占い」のことで、古代に占いを専業としていた家は卜部(うらべ)といわれていました。ただし卜部氏が占いに使っていたのは生き物の骨。亀の甲羅(こうら)がもっとも多く、鹿の骨も使いました。この亀の甲羅を焼いて、割れたひびで占うのです。そのひびの形が卜という漢字の由来となりました。

 寒川町にはかつて天台宗で、現在は真宗本願寺派に属している寺院があります。このお寺が麻美さんのご先祖のお寺だとすると、お寺の住職には苗字がなかったので、明治5年(1872)に近代最初の戸籍である壬申(じんしん)戸籍が作製され、日本人全員が苗字を登録したとき、新しく苗字を創作しました。お坊さんの苗字は仏語や仏具にちなむ独特なものが大半ですが、水卜家の場合は、水を利用して占いをしていたことから「水卜(みずうらない)」で「水卜(みうら)」としたのでしょう。
 天台宗の僧侶がかつて占いをしていたことはよく知られています。麻美さんのご先祖は、よく当る水占いで檀家たちの悩みを解決していたのかも知れません。

 なお香川県の苗字を解説した本としては、『香川県の姓氏』(田中貴一/著 田中貴一 1991年)があり、香川県立図書館などに所蔵されています。ご先祖が香川県出身の方は図書館相互貸借を利用して、最寄の図書館に取り寄せるとよいでしょう。
 またご先祖が御三家水戸藩の支藩で、水戸黄門の子孫が藩主だった高松藩(香川県高松市)松平氏の藩士だったという家は「高松藩士由緒録」を参考にするとよいでしょう。さらに詳しく調べたいときには、この「高松藩や松平家の資料について」という問合せに回答した図書館レファレンス事例詳細が役に立ちます。